北鎌倉駅・富士見町駅徒歩10分

歯周病治療

歯周病治療

歯周病は成人の8割がかかっている国民病

歯周病人間の歯は”歯周組織”というものに囲まれています。
そして歯のセメント質と歯肉の間には歯周ポケットと呼ばれる隙間があり、その深さは通常2mm以下となっています。
しかし歯周病が進行するとこの歯周ポケットはどんどんと深くなり、歯を支えることができなくなります。そうすると、歯はグラグラするようになり、最終的には抜け落ちてしまうことになるのです。
この歯周病は、磨き残しから発生するいわゆるプラークや歯垢が起こす細菌感染が原因の病気です。
さらに、自覚症状のないまま進行し、気がづいた時には重症化してしまっているというやっかいな病気です。
この歯周病についてよく理解し、定期検診などで早期発見・早期治療を行うことが歯周病予防の第一歩です。

歯周病の進行

歯周病の進行
  • 歯肉炎歯槽骨は破壊されておらず自覚症状はあまりありません。
  • 軽度歯周炎歯周ポケットは3~4mmと深くなり始め、歯槽骨が破壊し始めます。
  • 中度歯周炎歯周ポケットが4~7mmくらいになり、どんどん歯槽骨が破壊していきます。
  • 重度歯周炎歯周ポケットが6mm以上になると歯槽骨の根の先まで破壊されてしまいます。

歯周病の治療

歯周病の治療で最も効果的なのは”予防”です。
日常の歯みがきでは必ず磨き残しが発生します。そこから歯周病菌は歯を蝕んでいきます。
歯周病は自覚症状なく進行していく病気ですので、自覚症状がないからといって歯周病にかかっていないということはありません。
まずは定期的に歯科検診においでいただき、歯周ポケットのチェックや、歯周病原菌の増殖を防ぐためにプラーク・歯石の除去を行うことをおすすめします。

1.プラークコントロール

プラークの染め出しなどを行うことで、日頃の歯みがきで磨き残しが起きている部位を確認していきます。自己流のブラッシングは正しいのかについてもこのチェックを行います。

プラークコントロール

2.スケーリング

スケーリングご自宅では取り除けない部位までスケーラーを用いてプラークを除去していきます。

3.内服治療

内服治療炎症が強い場合は、お薬(抗生物質)で炎症状態を改善せざるを得ないこともございます。

4.生活習慣の改善

生活習慣の改善睡眠不足やストレス、偏った食生活、タバコ、糖尿病などによっても歯周病は悪化していきます。お口の中の治療のみならず、生活習慣自体の見直しも必要になります。

5.定期的なメンテナンス

このように定期的に検診に通っていただき、歯周ポケットのチェックや磨き残しのチェックやプラーク除去などを行うことをおすすめしています。

定期的なメンテナンス